この日はとある計画を実行すべく昼から行動開始。
まずは、もはやお馴染みのOxford Circusで路上ライヴ。
![]()
やはりこの日も上々な盛り上がり。
デイタイムから反応がいいのは結果としても大変ありがたいです。
そして今日のセットリストは同じ曲を何度も並べることに。
1時間ほど演奏してロンドンの中心部のひとつ、Westminsterへ移動。
遂に実行するときが来ました。
![]()
Recorded at Big Benと言いたいがためのこの計画。
Javiも来てくれて映像を撮ってくれた。
更に昨日CDにサインを書いたVincent氏ともまさかの再遭遇。
最初は写真の、ビッグベン直下でやっていたのだけれども
地区管轄の警察が来てしまって数十分で中止。
しかしバスキング(お金稼ぎ)でないことを知ると笑っていた。
更にビッグベンと警察という構図がいいのか、観光客が次々に写真撮影を頼んでいた。
また、それに笑顔で応じられるのがいいよなぁ。
演奏もドラムしか無いのに、街の反応はとても良かった。
![]()
橋側に移動して再挑戦。
こちらだと川の上だし、前は道路だして全くクレームなくやれました。
看板に反応してくれてか、怪訝そうにもいい反応をしてくれました。
むしろ新たなライヴポイントの発見か。
道が狭いため、人が止まらず流れてしまうのが欠点ですが。
![]()
3時間ほどで3曲のレコーディングを完了。
今回の旅の目的の1つを無事に終えられてよかった。
あとはどういう材料が録れているか。
![]()
フライヤーを置いておいたら、チップを頂いてしまいました。
レコーディング中に稼ぐとはなんて貴重な経験…。
一旦帰宅。路上ライヴもレコーディングもして流石に疲労も溜まっている。
しかし先日カムデンで路上ライヴをやっていたときに、
今日オープンマイクがあるから来てくれと言ってくれた人がいた。
折角声を掛けてくれたのに行かないという選択肢はないので、
Old StreetのLooking Glass Cocktail Barへ向かう。Troy Barの先にあった。
いわゆるVenueで、ライヴスペースに入るにはチャージが掛かる。
と、考えてみれば誰が僕を誘ってくれたのか、名前がわからない。
ここに来て初めましてのときに名乗り合う意味と大切さを痛感する。
スタッフや主催の人に事情を説明するも、
その誰かが確定出来ずこちらも説明に限界があったので、チャージを払って入ることとした。
![]()
やや暗めのスペースでアコースティックに近いライヴを展開中。
店名通りカクテルをメインに出しているお店らしい。
声を掛けてくれたのは誰だったのだろうかと、周囲を見渡しながら鑑賞。
ドラムのドンに話をしてみたが、彼もただの参加者でわからないらしい。
再度主催の方に話をしてみるものの、誰だかわからないと。
結局その誘ってくれた人は、今日ここには居ないという結論となった。
ほんまかいな。
こうなったら楽しんでいこうと、折角持ってきたドラムを使えるか訊く。
アコースティックなハコだから難しいと。
あれ…それじゃぁ、なんで誘われたんだ…?
よーしならば、オープンマイクに出演させて貰おう。
今日はもう一杯で出れないと。
oh,
結局、特にオープンマイクの面白さも無かったので店を出ることにした。
主催の方は申し訳なくしてくれた。
疲れてるなか、あの彼が「約束」と言ってくれたから来たのに。
これは失敗だ。
この時間にバスキングも他にやることも出来たのに。
勿体無い。
と、いつもならこう感じていたような気がする。
後悔し、残念がっただろう。
だが全てに経験という価値がつき、そもそも人生とは失敗の繰り返し。
思うようにも、完璧にもいかない。言ってしまえばそもそもが人生とは暇つぶしなのではなかろうか。
意味を求め過ぎる必要がどこまであるのだろうか。
この前提であれば、何事にも不快にならずに済む。
ふとした経験がこのような考え方に導いてくれた。
そしてこう感じられたのは今回の旅で出会った・経験したものからだと思う。
これこそが今回にして最大の収穫に思えた。
限界ギリギリのスーツケースを道中転がしながら無意味な往復作業。
汗ばみながら家へ向かう。
しかし何処か心地よい風が身体をすり抜け、気分はよかった。
また今日も一歩一歩、終わりへ向かっていく。