記事一覧

! 自宅ドラムレッスン本格始動 【キャンペーン有】 !

ここ数日はずっとこの作業をしておりました。


レッスンを始めて大よそ1年。
日々勉強させて頂きながらここまで来れております。











通常はスタジオでのレッスンをするのですが、
ルーディメンツを習いたいといってくれる受講生さんの中には
公園でやったこともあったり、
雨降ったっつーことで無理矢理家でやったこともあったり。










あとはスタジオ内でも会話をすることが多く、
コーヒーでも飲みながら、聴きたいCDとか沢山あったらいいなぁと。










これらの希望を叶える










自宅レッスンを正式始動します!










ファイル 303-1.jpg
http://www.rerure.com/lessons.php










●ルーディメンツを中心にレッスンします。
初めて触れる方・未経験の方も勿論OK。
鼓笛隊のドラムを叩くイメージです。
1台のパッドですが、パターン練習も意外にできます。







●自宅なのでスタジオ代が掛かりません。
普段受けているドラムレッスンにサブとして加えてみるのも◎







●約2000枚のCD/LPを資料として、
知らない音楽を聴いたり触れたり、
コピーしたい曲を決めたり、







●グルーヴ・ノリの違いを体感できたり、
ドラマーのバンドでの立ち位置を一緒に考えたり、
バンドでの悩みを解決したり…







考え方やパフォーマンス面の強化もサポートしますよ!










ファイル 303-2.jpg
美味しいコーヒー付!
カフェオレ可!(笑)










開講記念として、
1時間3000円のレッスン料金ですが、









2時間でしたら1000円引きの5000円!










お得にどんどん上達しましょう!










早速明日にレッスンが控えておりまして、
プリントも作って、準備も大詰め!
楽しみだな~!早く明日にならないかな(笑)


部屋綺麗にしてよかった…。










勿論
無料体験レッスンから!










http://www.rerure.com/lessons.php


お問い合わせはme@rerure.comまで!










因みにこれに際してrerure.comもプチリニューアルしました。
2000年から運営しているこのサイト。


…我ながら、なげぇ…。


ちょっと色をいじっただけでとてもスタイリッシュに!
デザインの勉強もまだまだ尽きませんね~。


日進月歩なrerure.comを今後ともよろしくお願いします。


それでは、続きはwebで。チーン。

とあるネジとの物語 vol.5 ~そして世界は歪み~

とあるネジとの物語 vol.1


とあるネジとの物語 vol.3 & 4


このタイトルは大体dw9000に関するトラブルが書いてありますが、


今回も起きてしまいました。










先日の第二回ドラムチャンプロードにて、
ペダルとフープの噛み合せが悪いなぁと。
終演後にビール引っ掛けながらどうだったか他の人に聞くと、
dwはそういうことが多いよねと。
確かにそんな気がすると。
何かを確かめ合った午前9時。


その翌日はサポートバンドのリハ。
メタル系なのでガツガツ踏むぞ~い!
























ファイル 300-1.jpg
やっぱり浮いておる。

















こういうときは大体どこかネジのゆるみとかが起きている。
僕がどれだけネジと闘ってきたことか…!

















ファイル 300-2.jpg
ふ。
見て御覧なさい。
フープクランプを止めるナットがゆるんでいるでしょう。
















ファイル 300-3.jpg
ふ。
もうね。
記事にする必要性すら感じませんね。
こんなのはトラブルじゃなくて、
日常のメンテナンスに過ぎない。
ふ。









大体ね最近のやつらは何かとトラブルが起きるとすぐに壊れたっていうけどねそれは壊れたんじゃなくて外れただけなわけ壊れるってのは部品の破損もしくは欠品から起きるトラブ
























ファイル 300-1.jpg
はい。
直りません。































サポートの現場で時間を取るわけにはいかない…。
Tマークを出して5分頂く。


考えろ…


考えるんだ…


何か…


策が…































ベンジェェェェェェェンス!!!!!!!!!!































ファイル 300-4.jpg
これが答えか…!































ファイル 300-5.jpg
アンダープレートを外すと…































ファイル 300-6.jpg
歪んでました










先ほどの写真でも、机とプレートが平行してないのがおわかりでしょう。










これ踏み続けて起きた事故じゃないっしょ。
どっかで落としたのだろうか…。

















さーてどうやって直すか。






































ファイル 300-7.jpg
これしか思い付きませんでした。


born to be a under-plate boy!!
































ファイル 300-8.jpg
ウケるほど綺麗に直りました。(笑)






































ファイル 300-9.jpg
見事に復活!
なんというか、
























本当にこれが原因だったんだ…










つくづくアナログで御座います。










しっかし原因はなんだったんだろうか…。










皆様も歪みにはお気を付け下さいませ~。


それでは、続きはwebで。チーン。

!! ROGERS Swivomatic Straight Cymbal Stand !!

再三の話ですが、


僕はLED ZEPPELINというバンドが好きです。


ドラムのジョン・ヘンリー・ボーナムさんに憧れています。


いつか彼のようになりたいと思っております。










そんな彼らの作品にある
BBC SESSIONSの中ジャケ。










ファイル 264-1.jpg
貴重な初期の写真。


赤丸を付けたこれらのハードウェア。
この頃はシンバルスタンドもROGERS製
スイヴォのスワンレッグなのです。
(ネジの形で確認が取れます)
シンバルはGIANT BEATと予想。


この写真を始めとして、
初期の写真には大体この機材達が確認されます。


中期以降からハードウェアは
Ludwigのアトラスシリーズとなります。


因みにROGERSのスワンレッグハイハットスタンドを
愛用していたのは有名な話ですが、
この写真では別のスタンドの様に見えます。
足がストレートだし、足ゴムがごつい。
Ludwig製かな?
しかしそれにしては足ゴムの形が違う気がする…。
足ゴムにうるさいです。


スネアスタンドとタムスタンドはLudwigですね。
つーかタムホルダーがありながらもスタンド使うってどういうことよ。
そうそうこのタムホルダーがROGERS製のスイヴォに
改造されているのは周知の通り…。


話が尽きなくなってしまいますのでここら辺で止めておきます。(笑)
















そうかー

















つまり































ファイル 264-2.jpg
必要なんだなと。










遂に手を出してしまいました。










ROGERS製、Swivomatic Straight Cymbal Standです。










日本で手に入れるのは結構難しいんですわ…。
ヴィンテージハードウェアは輸入の扱いで曲がってしまったりしてしまうことが多く、
そうなると商品価値がなくなってしまうため、
楽器屋は殆ど入荷しない/良いものを入荷すれば買値自体が跳ね上がるので、
相当高価なものになってしまいます。
(またそれを買うお客さんがいるんだから凄い。)


更にROGERSは既に倒産してしまったメーカーでもあるので、
探しているマニアが多い割には、そもそもの入荷数が少ないんですね。










探し回ってようやく手に入れた逸品で御座います。










ファイル 264-3.jpg
スイヴォマティックの象徴ともいえる、
フレキシブルに角度を調整出来るティルター。
この時代とは思えない素晴らしいクオリティです。










ファイル 264-4.jpg
そしてお馴染みのネジ。
この大きさが力むことなくしっかりとネジを締められ、
演奏中のトラブルを防ぎます。










ファイル 264-5.jpg
なんとレッグ部にステッカーが残っていました!
かなりの美品で大満足です。










ファイル 264-6.jpg
Ludwigのフラットベースと並べてみる。
スワンレッグの曲線美を堪能できます。
うんうん。

















ファイル 264-7.jpg
おや?
どうやら、
白鳥の湖に迷い込んでしまったのかしら。










壮観です。
美しいです。
うんうん。

















ええ、
この気持ち
それは
「萌え」
そのものです。










気になるサウンドは
スタンド全体がよく響き、特に高音域の伸びが最高です!
当時のハードウェアが「楽器」であることを実感させてくれます。

















ファイル 264-8.jpg
さて突然ですがこの部品は何でしょうか。










使わなくなったペンをカットして、
グリップ部を上から被せたものです。

















ファイル 264-9.jpg
実はティルターのチューブでした。
付属していなかったので自作。


このナット部の長さが短いために、
上にフェルトを噛ませられません。(薄いのなら出来ると思うけど)
それがノンストレスなサウンドの秘密なのかと考察できます。










流石ROGERS!と感じさせる、これぞ最高の名機の1つと言えるでしょう。










ありがとうBBCライヴの中ジャケ!











敬意を表して!


それでは、続きはwebで。チーン。