記事一覧

!! Ludwig Speed King Bass Drum Hoop Spacers !!

ファイル 250-1.jpg
愛用しているドラムペダルのSpeedking.
レストアの話やらは入手時の記事を見て頂くとして、
こんなTシャツも売ってるんだなと。
流石だなと。


いや、それはさておき。


このペダルを使う相手は主にマイドラムなのですが、
他のリハスタやライヴハウスでこのペダルを使うと、
踏み心地に違和感があったんですねぇ。


もしや早くも故障かと。
原因を探ってみると、
ドライブ部がバスドラのヘッドに当たっちゃっていました。
しかし何ででしょうか。
まさかLudwigだけフープが深いとかそんなわけが



























ファイル 250-2.jpg
あった。









検索したら当時のカタログ?の画像が出てきました。
考察通り、Ludwigのフープは他社のフープ(NARROW)より太いらしい。
何故こんなことをするんだいWilliam F. Ludwigさんよ。
そりゃLudwigのペダルだから深いフープに合う様に設計しますわよね。


ただこの画像にはまだヒントがあって、
Rubber Hoop Spacers - ゴム製のフープスペーサーなるものがあるぞと。
これを履かせれば他のドラムでもいけるぞと。
William氏の優しい気遣いが汲み取れる内容です。


まーならば作るしかないわね。



























ファイル 250-3.jpg
おっと画像を間違えた。
おいおい今はペダルの話をしてるのよ。
水道は詰まってないわけ!
まったく、ポストに入ってて「マグネットだから」っていう
こじつけた理由で捨てないんだから。
松村邦洋氏の出番じゃないわけよー!



























ファイル 250-4.jpg
むむむむむ???



























ファイル 250-5.jpg
これは…???



























ファイル 250-6.jpg
もしや…???





















ファイル 250-7.jpg
Suidou Hoop Spacers...!?





















ファイル 250-8.jpg
ばっちり過ぎるじゃねぇか!!!









そうなんです。
バッチリなんです。
何か、厚みのあるものは無いかなと。
家の中を歩いていたらふと冷蔵庫にこんなものが。
クランプの奥まで入り込む形に切り取った後、
数枚を重ねて厚みを作った板を乗せる。
安定性もかなり高いです。


キミ、この"逸材"を先ほど「こじつけた理由で捨てない」と言ったね。



















ファイル 250-9.jpg
見たまえ。
マグネットである利点を。
この部分は鉄で出来てるからくっ付くのさ。
さあ、もう一度キミの口から聞いてみたいものだ。
ええ!?なんだって!?バウバウがどうしたって!?









(※とは言えやはり紙とマグネットで作られたシートなので弱いです。
ちゃんとしたマグネットシートだったらもっと効果がありそう)









というわけで無事に他のメーカーのフープにも対応出来るようになりましたとさ。
我がスピードキングに死角無し!
これを作った翌日にポストにまた1枚入っていたのはウケた。
しかも今回は3000円引き(笑)
無事に冷蔵庫の仲間入りです。


それでは、続きはwebで。チーン。

とあるネジとの物語 vol.3 & 4

とあるネジとの物語 vol.1


とあるネジとの物語 vol.2


このストーリーの随分ご無沙汰となってしまいました。


今回はどういうドラマにしようか考えていたのですが、









一気に二件も起きてしまったので短編でいきます。


考えるのめんどk









ファイル 246-1.jpg
さていつも使っているdw9000で御座いますが、
(第一回のアンダープレートから外れた喜びを全身で表現しているとき)








ファイル 246-2.jpg
左ペダルのこのネジ。
そう、フープクランプが取り付けられるネジです。
ツインペダルで使うため、クランプを噛ませる必要も無く、
また付いている締め具が緩んでノイズの原因になるので、
ネジだけ残してあとは外してしまってます。


たまに左ペダルも右ペダルと同じアッセンブリをされているものを見ますが、
結局分解したところでペダルが2つ作れるわけではないのに、
何のためにあるんでしょうねぇ。
ツーバスを飾りで置いて、ツインペダルで踏む人のために、
噛めるようにしているんでしょうか。


因みにこのネジが外せなかったために、
第一回ではとんでもなく苦労しました。









んでこのネジが









ファイル 246-3.jpg
左フットボードの裏側。
そうなんです。
長さが結構有るので設定次第では当たってしまうんです。
ノイズを生むだけではなく、踏み込みが効かなくなって結構気になります。









ファイル 246-4.jpg
こんな感じになるんねんな。









ファイル 246-5.jpg
というわけで削りました。
無事に当たらなくなりました。









もお~
ひとりで~
あるけない~







































~THE END~





















さてとある日に









ファイル 246-1.jpg
いつも使っているdw9000で御座いますが、
(第一回のアンダープレートから外れた喜びを全身で表現しているとき)


なにか違和感があるなーと思ったところ、









ファイル 246-6.jpg
さてここはどこでしょうか。









ファイル 246-7.jpg
そう、フットボードの根元にあるベアリングヒンジ部のネジです。
こんなところが割れていたとは…。
これのお陰でフットボードが微妙にガタつくトラブルが起きました。
ほんとdwにはネジトラブルがよく起きます。


因みに写真に見えるワッシャー。
ツインペダル両方を分解してみると、
一箇所にワッシャーが入ってませんでした。
そして折れたネジが、そのワッシャーが無かったところ。
恐らく振動でネジが緩み、
その少しの隙間への衝撃が金属疲労を起こしたのでしょう。


ドラムペダルとして最上位機種だというのに…
なんともU.S.A仕様で御座います。









ファイル 246-9.jpg
偶然予備パーツのネジが同じサイズだったので流用。
長さが合わなかったので削りました。
しかし小さい部品のため、手に持っての作業は不可能。
どう削ったかというと、





















ファイル 246-8.jpg
まさかのヒンジ部土台!
熱持っちゃう以外はとても削りやすかったです。
結局その回帰先に一番の安定が待っているわけです。









return to mother earth...
forever...









もお~
ひとりで~
あるけない~









というわけでもうdwは大体直しました。









次はどんな物語が待ち受けているのか…。









その主人公になるのは









…あなたかもしれない!!!









(インチネジには気をつけてね!)









それでは、続きはwebで。チーン。

とあるネジとの物語

前回の記事に予告として書いた夢の話や、
先日行なったレコーディングの話等々、
書きたいものが貯まってきているのですが
僕はこの大航海を真っ先に記録して皆様に伝えるべく、
朝早くからモニターの前に座っている。








その、先日のレコーディング時
dw9002ペダルのセッティングでフープクランプをいじっていると、








「ベキッ!」








~この音こそが物語の始まり~









ファイル 217-1.jpg
ネジが金属疲労で折れてしまいました。
これはどこの部分かというと、









ファイル 217-2.jpg
フープクランプの支柱です。(写真は左足側です。)
写真は外してしまいましたが、
このネジにクランプとストッパー(折れたネジについてるやつ)
が乗っかっていて、ストッパーの位置関係から無理な力が掛かったようです。


ヴィンテージ楽器と向き合っている僕からして、
ネジの故障や折れは日常茶飯事。
リアクションこそオーバーでしたが、
まぁ別に分解してネジ買えば良いんじゃね?
と。
とりあえず左ペダルのネジ貰っちゃえばいいんじゃね?
と。
↑写真の両サイドにあるネジ外せば取れるんじゃね?
と。








この中途半端に慣れた思考が大きな過ちを生むのでした。


ネジは3本。
センターの1本目。


…堅い…。


この手の機材にはネジにロックが塗ってあって堅いのです。
何とか外せる。








2本目。その両サイドのネジ。


…堅い…。


…堅過ぎる…。


おお。


ようやく緩んd















ファイル 217-3.jpg
戦慄


折れました。
ナットは取れずに折れました。
ナットの下にワッシャーが噛ましてあって、
緩まない様な構造になっているのに折れました。


まぁしかし取れました。









不安を抱えてラストの3本目。


…堅い…。


…堅過ぎる…。


というかもはやこれは…















ファイル 217-4.jpg
もう回せまてん


この恐るべきナットには接着剤ががっつり塗られており、
どんな激しいプレイでも緩まない構造になっていたのです!
構造っていうのか。これ。


このネジは両方からペンチで挟んで無理矢理回し折るという大技で外す。









ファイル 217-5.jpg
アンダープレートから外れた喜びを全身で表現するdw9000.


これようやく目的のネジに手が届く!
いざ勢い勇んでドライバーを握った!









…堅い…。


…堅い…


…堅い…









無理でした


ハガレンの世界だったら2本のネジと等価交換で、
太い1本のネジが手に入る筈なのに…。
真理の扉の代償は大きかった…。








というわけで移植作戦は失敗に終わり、
とりあえず近所のホームセンターでネジ探し。


「あのーすみません」
と、店員さんとの会話はもはや覚えていない。


そう、dw9000のネジは、インチ規格のネジだったのです。
日本で使われる一般的なネジはミリ規格。
1インチ2.54cmと25mmが合うわけありません。
ストッパーを生かさなければ使えない状況。


インチネジを探さなければ先へは進めない…!


愕然としながら、とりあえず折った2本のネジに近いものを購入。
こちらはナットで締めているものなので、穴さえ通ればOK.









ファイル 217-6.jpg
まずは左ペダルを復活。
というか自爆再生。
見ての通り、取りに行きたいネジの位置と、
アンダープレートの穴の位置がずれっずれ。
MADE IN TAIWANのステッカーが光りますが、
多分これは元々合わせるつもりの無い位置でしょうな。
しかしそれにしても雑な構造です。









さてライヴを今週金曜日に控えたレルレ。
まずは折れたものを元にサイズを調べる。
定規を使って予想される太さを当てる。
更にインチ(UNC)規格は、ネジ山の数が決められているとのこと。
1インチの中に目がいくつかを調べる。
ひい、ふう、みい…。


こうしてようやく探し当てた規格…。









1/4-20UNC 長さ1"3/4









これしか…ない…!!!!!!!!!!









某大型ホームセンターで近い規格のネジがあることを調査。


そして









ファイル 217-7.jpg
とうとうここまで辿り着きました。


長さが違います。


もう私にとってはそんなことどうだっていいんです。









ファイル 217-8.jpg
削ってしまうことなど、もはや苦にもなりません。








あなたが。
ここにいてくれれば。
それでいい。








そんな簡単なことにどうして今まで気付けなかったんだろうね。









ファイル 217-9.jpg
大切なものは、折ってから始めて気付くといわれるけど、


本当にそうだったんだ。


もお~
ひとりで~
あるけない~
















というわけで、
dw9000シリーズの分解にはくれぐれもご注意下さい。


探している方用に↓


フープクランプネジ:1/4-20UNC 長さ1"3/4
(太さ約6.3mm 1inchの中に20山 長さ約44mm)


アンダープレートを止めてるネジ(一応):3/16-24UNC
長さは届けばOK.









それでは、続きはwebで。チーン。