午前中に起床。うっかりまったりしてしまう魔のテラスへ。
スペインからではファイアーウォールの関係?でブログが更新できない。
色々試すものの時間は過ぎていくばかり。
![]()
16時頃にJaviと路上ライブへ向かう。
昨日Javiママが使わなくなったトラベルカードをくれたので、
ありがたいことにこれで電車もバスも乗れるようになりました。
トラムを使って昨日チェックした場所へ。
![]()
Javiもここなら大丈夫だろうという判断。
看板の表記をポンドからユーロに変更していざスタート。
人通りもまばらなので反応という反応もない。
更に40分ほど演奏したところで警察が登場。
通報があったのか通りすがりなのかは定かではないですが、
街外れでもこの対応はバルセロナの厳しさを物語っていますね。
![]()
今日の演奏はJaviの地元で一緒に音を出したという意味があったので問題なし。
CDも一枚売れたので、初ヨーロッパ記念に1枚。ありがとう!
![]()
18時頃に家へ戻り身支度。
Javiの家族の粋な計らいでオペラを鑑賞できることとなりました。
息子とはいえ、よくわからん連れにそんな機会を与えてくれるとは…。
場所はGran Teatre del Liceu.演目はプッチーニ『ラ・ボエーム』
![]()
オペラ劇場の壮大な内装に早くも期待が高まります。
イタリア語・英語字幕で言っていることは殆どわからないのですが、
事前にストーリーを把握しておいたので内容はおおよそ理解できました。
ほぼ全ての会話が歌なので、演奏と役者がアンサンブルし続ける。
![]()
演奏スペースは舞台の下に組み込まれていて客席からはほぼ見えない。
指揮者が舞台と役者を繋げている。
舞台装置も見事で、第2部では100人くらいのエキストラが一気に出てくる豪華さ。目の数が足らない笑。
![]()
ユーモラスな歌い回しが絡み合い、耳を飽きさせないのも凄い。
舞台に関わり始めた身としても、なんとも幸運な時間でした。パパママありがとう!
![]()
そのあとは近くのセッションバーへ行く。Harlem Jazz Club.
ホストバンドが数曲終えるとセッションスタート。早速呼び込んでもらえました。
ブルース・ファンクを中心に叩く。2曲で交代していくのだけど、ドラムは僕しかいないらしい。
叩くほどホストの方がドリンク券をくれて、ドラムソロまで叩かせてくれました。
お客さんも結構入って盛り上がってたな〜。日本に友好的なお店でよかった。
終わって皆さんと談笑。
ほんと、音楽があるとコミュニケーションがなんとかなるのが素晴らしいですね。
イギリスのイベンターも来ていてなにか繋がっていくと嬉しいなぁ。
mojo blues?を知らなかったので新しい勉強にもなりました。
そして何故欧州のミュージシャンがロンドンへ集まるのかもわかった気がする。
愉しむにはもってこいの場所でした。
終わって外で飲む。前回も書いたかもですがスペインではこれをボタヨンといいます。
(今回知ったのは、どうやら上品な言葉ではないらしいです。)
一緒にセッションしたロバートらとワイワイ。
中心部へ移動しようと歩くと、木材を発見して持ち歩き始める外人たち。
なにかに使うらしい。なにに?
カタルーニャのメインストリートまで来てワイワイしていたので、
木材を並べてDario Rossiごっこに興じていると、まさかのチップをゲット。
それに気をよくして叩いていたら警察のご登場。
木材系ドラマー・バルセロナに現る。(このあと罰金取られました) pic.twitter.com/1gALuTqFaN
— ユージ・レルレ・カワグチ#stdrums (@rerure666) 2016年7月7日
罰金€30となりました笑。
因みに隣で一緒に楽しんでいたJaviも同罪の処分。
機材没収の可能性もあるらしく、ただの木材なので助かりましたがマジで厳しい。
まー確かに、深夜3時頃に大きい音出してたらダメか…。
今日のバスキングとセッションバーで得たモノがプラマイゼロになった感覚です。
人生とは…
家へ戻り、軽く食べて就寝するのでした。