ドラム & GarageBand路上ユニット #stdrums として活動しておりますが、
温めていたプロジェクトを公開しました。
http://www.rerure.com/sttrack.php
"#stdrumsは世界中からトラックを募集します"
"#stdrums is waiting for your track from whichever part of the world!"
#stdrums のサウンドクラウドにドラムトラックが複数アップされております。
これらは全てご自身の作曲のためにご自由にお使い下さい。
単体のサウンドも用意してありますので、サンプリングもOK.
("BPM100 D"は実際にサンプリングで作ってみたトラックです)
そして記載されているテンポ・キーに合わせて
何かフレーズを作って頂きたいのです。
内容は全く不問。録音状態もなんでも構いません。
仮にドラムトラックを貰ったらそのままアップしちゃいます。
それを元にまた新しいトラックを募集します。
いつぞやかに四谷の某ライヴハウスBoone店長から
ドラムの生音は結構ニーズがあるというお話を聞いて、
#stdrums で色々なループ音源を組み合わせて曲を作る発想が繋がりました。
ループトラックはキーさえ合えばどうにでも組める。
むしろミスマッチを楽しむくらいの気持ちでいるので、
日本人のギターロックリフ
イギリス人のブレイクビーツトラック
アメリカ人のノイズメーカー
スウェーデン人のデスメタルサウンド
知らない同士がトラックを持ち寄って曲を作ったら面白いだろうと。
敢えてお互いに何を持ち寄るかは教えないで、その先のミラクルが見たい。
完成した曲は路上で演奏していくことは勿論、
4月の2nd London Tourでは路上レコーディングをしてくる予定です。
そしてネットで配信。
懐古的アナログ手法と最新デジタル手法を融合させます。
#stdrums の第一章は全てを自分でやる"D.I.Y"でした。
第二章は全てを頼ってみようかなと。
僕という料理人が、世界中からトラックという材料を集めて料理するイメージです。
または、トラック版のクラウドファウンディング。
こうして世界中が自分を介して繋がったら最高に面白い。
そして世界に繋がるにはまず認知力。
ですのでお願いがあります。
どうかこのプロジェクトを世界中に広めて下さい。
作曲に初めてトライする方にこの企画を使って下さって欲しいし、
無理だと思う方にも拡散して頂ければその先が繋がります。
twitterは以下のツイートをRTして頂きたいです。
#stdrums needs your track around the world!「あなたのフレーズとあなたのフレーズ」が1つに繋がって東京・ロンドンの街で流れます。詳細は下記URLへ!http://t.co/tQUnvSQMkv pic.twitter.com/EgWFTv9Kaz
— ユージ・レルレ・カワグチ (@rerure666) 2015, 2月 20
ドラムのレコーディングはこの様に行いました。
![]()
Ludwig 60's PSYCHEDELIC RED, 14"×22"1
勿論ノーホールです。ペダルはSpeed King.
![]()
WFL 40's Buddy Rich "Be-Bop Model" Snare Drum
マホガニーポプラが低音をどっしり出してくれます。
![]()
Paiste Giant Beat 15" Hi-hat
スタンドはRogers 60's Swivomatic "Swan Legs" Hi Hat Stand
![]()
Paiste Giant Beat 18" Multi
スタンドはRogers 60's Swivomatic "Swan Legs" Stand
![]()
シンバルスタンド込みでオールヴィンテージサウンドです。
これらの音をサンプリングで録れる機会はなかなかないと思います。
是非有効活用して下さい!
ウェブサイトの英訳はフランシスマヤさんがご協力して下さいました。
実はお会いしたことが無く、彼女とも路上のライヴで繋がりました。
しかもシンガー!いつかお会いしてみたいです。
本当にありがとう御座いました。
「あなたのフレーズ」と「あなたのフレーズ」が1つに繋がって東京・ロンドンの街で流れます。
"Your phrase" and "Your phrase" will blend into one sound, and come to life in the streets of TOKYO and LONDON.
よろしくお願い致します!
![]()
トラックの投稿・質問・お問い合わせは
me@rerure.com までお気軽にどうぞ。
それでは、続きはwebで。チーン。















