2015.5.8(Fri) 東京 キネマ倶楽部
ア・ル・カ・ラ LIVE DVD"20141207"発売記念ツアー
「ついに来てしまいましたTOUR2015」ファイナル!
<出演>
アルカラ
<ゲスト>
インビシブルマンズデスベッド / リバーシブル吉岡
というわけでインビシのサポートとして出演させて頂きました。
ご来場頂いた皆様ありがとう御座いました。
路上ライヴを行っているときに
おが…いや、デスベッドさんが観に来てくれて
(ステージの衣装ではなかったので誰だかわからなかった。嘘)
その後、正式にオファーを頂いたのが切っ掛けでした。
そのとき、インビシならデモテープの曲まで叩けますよ!
と冗談で言っていたので
まさか、本当に、いやまさか、
インビシの復活ライヴで叩けるとは思ってもいなくて。
![]()
ベースはご存知の通り、西井慶太 a.k.a. ニック・ケイタ。
昨年まで同じバンドで活動していたメンバー。
煮え切らない形で解散となってしまったバンドだったので、
今回の復活のドラムとして迎え入れてくれたことが嬉しかった。
そしてやはり素晴らしいエイトビートを弾きまくっていた。
今回の再会を果たしてくれたのもインビシのお陰。
![]()
数回のリハから本番当日。
ドラムは久し振りのフルセット持込。
(搬入お手伝いありがとう御座いました!)
スーツケースの記憶から一気に一流のサウンドに呼び戻され、
本当にいいドラムなんだなと、ちょっとぎこちなさもあり。
![]()
近くの富士そばでかつ丼を食べてやる気をチャージ。
1番目のリバーシブル吉岡さんの圧倒的自分ワールドを堪能して、
気付けば我々の出演へ。
![]()
ステージ袖で始まり方の最終チェックをしながら、
僕は「10年前の復活バンドにさせないドラムを叩く」と誓った。
SEに合わせてドラムへ向かう。
ぶっ飛ばしたカウントから「歪め表情」が始まった途端、
ああそうか。インビシで叩いている。
感慨でもなく、ミスも気にせず。
楽しいという一言に尽きました。
(写真はtwitterより拝借)
![]()
「溢れる月光」は今回の演奏のお陰で一段と好きになれた曲。
曲の持っているエネルギーが文字通り溢れ出てくるんです。
内に秘めているっていうのかな。
ステージから見える客席がとても美しかった。
(写真はナタリー様から拝借)
アルカラ、インビシ復活させる&稲村セーラー服でツアー完結
そのまま真夏の経過…この流れは本当に完璧だった。
デスベッド氏は「昔のインビシでは有り得ない」と言っていたけど。
それもわかる。
インビシの素晴らしいところは、構築された楽曲のなかに
インプロが含まれているところだ。
ZEPやクリムゾンが好きな理由にもインプロが大きく影響している。
しかしながらインプロができるバンドを組んだことが無かった。
まさかインビシのステージで初体験したインプロ。
組まれただけのものではなく、その瞬間に瞬間が奇跡を作る。
僕の音楽の理想はこれなんです。
最後の襲来までノーMC,ノンストップのライヴ。
力の限りのパワーを出し切った40分でした。
やっぱりインビシはとんでもないバンドでした。
これほど楽しい夜はあっただろうか。
![]()
気になった点があるとすれば久し振りのフルセット。
タムホルダーやシンバルスタンドがどんどん動いてしまう始末。
翌日タムホルダーの内側にガムテープを貼ってみると
いい具合に緩衝材となって緩まなくなった。
機材のメンテナンスは怠るべからずと常日頃心掛けていたのに。
これを機に、改めて気を付けなきゃ。
シンバルスタンドは本当にどうにもならず、どうしようかな…。
いやあ、昨夜のインビシ最高だった!この機会を作ってくれたアルカラには本当に感謝しております!ありがとうアルカラ! pic.twitter.com/X4xD9wFuDO
— 三橋 隼人 (@sky_hayato) 2015, 5月 9HEREのギター、三橋さんが撮って下さった動画。
言った通りぶっ飛ばしたカウントです。
凛として時雨、345さんの不完全なインビシメンバー。
池袋手刀での対バンを思い出しました。
そしてツアーファイナルのアルカラは
転換SEからそのまま曲に入るという粋な仕込みでスタート。
タイスケさんの歌は本当によく伸びる。
そういえばステージとフロアの一体感というものも久し振りに見た。
やっぱりバンドでハコで演奏するのって、いいよね。
結局は無いものねだりなんでしょうか。
終わって片付けて打ち上げもがっちり呑む。
たけしさんとドラムトークさせて頂いたり、
ホットスタッフ石川さんと結局ジャップコアで盛り上がったり。
懐かしい再会と新しい繋がりが次々とあって、
やっぱりインビシは凄い。
もっと色々と書きたいことがあったのだけど、
書いているうちに消化されてしまったようで。
改めてデスベッドさん、武田さん、西井さん。
三橋さんとスタッフの方々。
アルカラの皆さま、リバーシブル吉岡さま。
ホットスタッフの皆さま、東京キネマ倶楽部の皆さま。
そしてご来場の皆さま。ありがとう御座いました。
「不完全な復活」の不完全パートとして楽しませて頂きました。
活動休止をした草月ホールライヴは確か高校の卒業式だったような。
高校生の頃の夢
いや、
共演は望みましたがバンドで叩くことは想像していなかったので
それ以上のことが叶いました。
HEREとアルカラの繋がりがあったからこそ、今日のステージがあって。
透明な大きな輪というか、蜘蛛の巣があるような…。
次は、宮野さんでの完全復活が観たいですね!
本音は、また叩きたいです!笑。
それでは、続きはwebで。チーン。
![]()
◆本日のドラムセッティング◆
Drum Set - Ludwig 60's Psychedelic Red.
Snare - Ludwig 70's Supraphonic LM402 Snare Drum
Pedal - "Speed King" Bass Drum Pedal.
Cymbal - Paiste Giant Beat 24" 20" 18" 15"
Throne - Ludwig LAC49TH
Rogers Swivomatic "Swan Legs" Hi Hat Stand.
Ludwig Flat Base Cymbal Stand.
Rogers Swivomatic Straight Cymbal Stand.
スローンも持ち込み!栄えます。















