METAL TRASHING FIT II
by Yuji "Rerure" Kawaguchi #STDRUMS
投稿日:2025年7月25日
-
執筆者:Rerure
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
Δ
関連記事
レコードイベント【U.K.初盤食堂】現役ミュージシャンが伝える『オリジナル盤』の意味と価値。
世界中で集めた必殺秘蔵のオリジナル盤を大音量で鑑賞。あの【名盤】をじっくり聴ける絶好のチャンス!美味い肴と至高のレコード…映画を観に行くようなお楽しみの夜。
3月21日 (金) 新代田FEVER【RICH FOREVER SEMINAR vol.11】開催! 〜RFSとは?〜
LAST UPDATE : 2025年3月10日 3月21日 (金) / 新代田 FEVER 【RICH FOREVER SEMINAR vol.11】 Why Kai (Norway) Bellbo …
#STDRUMS まとめ(2025年6月現在)
#STDRUMS もくじ #STDRUMSとは ツアーブログアーカイブ 音源作品 映像 プロジェクト・インタビューなど RICH FOREVER SEMINARとは RICH BUDDIESとは 呼鳴 …
#STDRUMS【頼むから帰ってくれツアー】【年末調整肉】名古屋 NOZOMI YA 完遂
#STDRUMS の「ネクストステップ」とはある種のインスタレーションであり、その場の環境に応じてデザインを作り上げていくようなもの。NOZOMI YA の空間サイズと機材設備が本当に幸いして、目指す方針の初手を打てたように思える…
20190702 #STDRUMS recording at Hermitage Works Studios. London, U.K.
7月2日 火曜日。 レコ初と同じくして重要な日付として頭に刻んだのは3, 4ヶ月前からか。 今期U.K.ツアーの、KING CRIMSONともう1つの理由が今日にある。 昨日の連絡で、奇しくも開始時間 …
20191009 Brisbane to Sydney(but missing flight). Them home.
計画的行動に付きまとう様々な予定外を乗り越え 旅先での度重なる出会いに身を委ねながら QANTAS航空で日本を飛び越え南半球へ向かっている。 序盤結構な勢いで飲みまくり いい浮遊感が出てきたところで「 …
20190825 #STDRUMS + Bucket Drummer MASA + CHAPA DIDGERIDOO 〜RICH GOLDEN STREET vol.3〜 渋谷RUBY ROOM公演
先週末の日曜日は【RICH GOLDEN STREET vol.3】 ご来場いただいた皆さま、ありがとう御座いました! 『必ず新しい音楽の出会いがある』というテーマで開催している “RIC …
20171207 HERE + THEE MAD COUNTRY’S STORE + jealkb + 嘘とカメレオン + .(dot)any ~TMCS 1st Anniversary~ 渋谷DESEO公演
土曜日の#stdrumsライヴから NECRONOMIDOL, ZEROSHIKIのリハやレッスンが重なる。 ストリートに出ていない日々が続いているが、仕事が理由とはありがたい限り。 11月から気温も …
Archives
2025/04/08
2025/03/09
2020/06/19
2025/07/29
3 days stories at Highbury… / #STDRUMS U.K.TOUR 2025
2025/07/25
忘れたハイハットが鍵となった月曜日 / Works with Loner and Freddy / #STDRUMS U.K.TOUR 2025
2025/07/23
Busking for MANOWARRIORS at Brixton / Joel Sarakula at Hootananny / #STDRUMS U.K.TOUR 2025
2025/07/17
Jam with Matias in Brick Lane / I got a studio in park / Sorrow on Highbury… / #STDRUMS U.K.TOUR 2025
2025/07/16
OUR LONDON… The Five Point jam at Allen Garden / Busking at Portobello Market / #STDRUMS U.K.TOUR 2025
Tags
Category
Yuji “Rerure” Kawaguchi