METAL TRASHING FIT II

by Yuji "Rerure" Kawaguchi #STDRUMS

#stdrums

#STDRUMS まとめ(2021年1月現在)

投稿日:2020年6月19日 更新日:

#STDRUMS

もくじ
#STDRUMSとは
ツアーブログアーカイブ
音源作品
映像
プロジェクト・インタビューなど
RICH FOREVER SEMINARとは
RICH BUDDIESとは
呼鳴手とは
Javi Pérez(UNDERGROOVELAND)とは

#STDRUMSとは

(イタリア・ミラノ。大聖堂広場(Piazza del Duomo)でのバスキング。2016年)

「ロンドンの路上をダンスフロアーにする」
ユージ・レルレ・カワグチによるドラムソロプロジェクト【#STDRUMS】自作のスーツケースドラムと共にバスキング(路上パフォーマンス)で世界各国を渡り歩く。ロンドンの地下鉄車内やなどあらゆる場所で演奏。

(イギリス・ロンドン。地下鉄車内でのMV撮影ライヴ。2015年)
LED ZEPPELINのドラマー、ジョンボーナムの墓参りのためイギリスへ足を踏み入れた際、ありとあらゆる楽器・表現方法によりバスキングが行われているのを目の当たりにし、2014年8月から活動をスタート。

(スイス・モントルー湖でのバスキング w/UNDERGROOVERLAND。2016年)
2016年、ロンドンのストリートで出会ったバンド ”UNDERGROOVELAND” と共にヨーロッパを車1台で横断。ガソリン代・食費は全て各国の路上ライヴの稼ぎで賄い約4000kmを移動する旅に成功。

(西横浜 El Puente。UNDERGROOVELANDと出演者。2017年)
2017年 “UNDERGROOVELAND” を日本に招致し日本6カ所のツアーを完遂。ヨーロッパのストリートと日本のライヴハウスを繋げる。2枚リリースしたCDアルバムは世界中のストリートで1000枚ずつを共に完売。これを期にストリートのみならずライヴハウス・クラブでの演奏もスタート。

(渋谷CYCLONE。ワンマンライヴにてラッパーACEゲスト出演。2019年)
2018年、EPをリリースし自主企画【RICH FOREVER SEMINAR】をスタート。クラウドファンディングにて合計130万円以上を集めアルバム”LOTUS ROOT”を発売。2019年6月に渋谷CYCLONEにて発売記念無料ワンマンライヴをおこない、約200人を集め大成功に収めた。

20200313 & 0314【平沢進+会人(EJIN) 会然TREK 2K20▲03】〜ZEPP TOKYO 公演〜

ロンドン地下鉄車内でのMVをきっかけに【平沢進+会人(EJIN)】のサポートドラムに抜擢。2019年11月 “BATTLES JAPAN TOUR 2019” のオープニングアクトに帯同。夢を見る。2020年3月には “会然TREK 2K20▲03” ZEPP TOKYO公演2日間に参加。夢を見る。

(#STDRUMS – 2020年)
9月にBARKSインタビュー初登場。世界各国・屋内外問わずいつでも何処でも活動中。


◆#STDRUMS ツアーブログアーカイヴ◆
1st U.K. tour:憧れのロンドン・輝かしき日々編 (2014年)
2nd U.K. tour:ヨーロッパの自由・経験と成長編 (2015年)
3rd U.K. tour:とあるライヴでの刺激・大いなる決意編 (2015年)
4th U.K. tour:変化していくロンドン。レコード買い過ぎ重量オーバー編 (2016年)
1st Europe tour:車1台4000kmヨーロッパ横断編 (2016年)
5th U.K. tour:横井翔二郎と楽しいラブラブ旅行編 (2016年)
6th U.K. tour:スペイン&英国ライヴハウスツアー編 (2017年)
7th U.K. tour:NECRONOMIDOLヨーロッパツアー合併編 (2018年)
8th U.K. tour:作曲・KING CRIMSON・そして作曲編 (2019年)
1st Australia tour:シドニー&メルボルン・友を訪ねて編 (2019年)
RICH FOREVER WESTERN JAPAN tour 2020 (2020年)
RICH FOREVER AUTUMN JAPAN tour 2020 (2020年)

名前はハッシュタグであり、読み方の指定はない。ストリートとライヴハウスではコンセプトが違うため小文字表記(#stdrums)と大文字表記(#STDRUMS)の使い分けるが、厳密な決まりはない。”#STDRUM” と間違われることが多く、ドラムは複数の楽器が集まって構成さているため “#STDRUMS” となる。

音源作品


Live Album – BUSINESS IN SHIBUYA
2019年6月10日。#STDRUMS 最新アルバム “LOTUS ROOT” のレコード発売を記念して自主イベント “RICH FOREVER SEMINAR vol.5” を開催。キャリア初のワンマンライヴにて約200人を動員した狂熱のライヴ音源を、日々の感謝を込めて投げ銭リリース!#STDRUMS の過程と顛末を集約した孤高の爆裂記録。20年以上轟音ミュージックシーンを支え続けている【渋谷CYCLONE】の歴史初、ドラマー1人によるソロライヴとなった。アルバム紹介記事(2020年6月)


U.K.Rec Collection – STLOG 2019
【STLOG 2018】に続くロンドンレコーディング作品第2弾。SHIMON HOSHINOとのコラボレーション曲 “THE OCTOPUS SAW THE SAME” は #STDRUMS 自らがミックス。UKらしい生々しいドラムサウンドを存分に味わえる。
6面開きジャケットにはBON JOVIも驚愕の『旅の記録スゴロク』が封入されている。ゲームと音をリンクさせる実験を楽しんでほしい。レコーディングも終盤というタイミングでレコーダーが動かなくなり、朝まで復旧作業したほろ苦い思い出付き。レコーディング当時のブログ(2020年3月)


1st Album – LOTUS ROOT
デジタル機器を一切介さない【完全アナログレコーディング】+ 最強音質の【イギリス製レコード盤】を【クラウドファンディング】の資金で製作したフルアルバム。B面は浅野忠信・滝善充 (9mm Parabellum Bullet)・ラッパーACEをはじめ豪華12組のゲストによるコラボサイド。幅広すぎる楽曲達が不思議と色鮮やかに足並みを揃えている様子は、THE BEATLESのWHITE ALBUMを彷彿とさせる。ドラムンベースやエクスペリメンタルミュージックファンはもちろん、プログレッシブロックファンからも高い支持を得ている。やりたいことを全て詰め込みまくった、この時代だからこそレコードプレイヤーに乗せて聴くべき作品。地下倉庫録音。自身の曲はiphoneのみで作曲。5日間のレコーディング日記(2019年6月)


U.K.Rec Collection – STLOG 2018
2018年、ヨーロッパでの旅の記録(LOG)として製作された初のロンドンレコーディング作品。この作品にて初のコラボーレション、尾形回帰(HERE/インビシブルマンズデスベッド)作曲の”P.E.T.A.”を収録。U.K.らしいオープンなドラムサウンドは、空を眺めながらぼーっとしたいときにオススメ。CDは限定約100枚。6面開き仕様ジャケットにはツアーに関する一言日記が書かれている。自身の曲はiphoneのみで作曲。レコーディング当時のブログ(2019年4月)


1st EP – FUSION PUNK MACHINE
バスキングを中心に活動してきた #STDRUMS が次なる挑戦としてライヴハウス・クラブステージへ向けた第一弾EP。「人が一生のうちに聴くドラムの音数」と言えるほど叩きまくった人力ドラムンベースサウンド。SQUAREPUSHERから影響を受けた透明度のあるメロディーとブリティッシュロックの骨太さを兼ね備えた楽曲に、ケタタマしくスピーディーなドラムが駆け巡る。全編ドラムソロとも言える鳴り止まない爆裂ドラミングはTony Williams, Billy Cobham, SHOBALEADER ONEをも彷彿とさせ、文字通り「フュージョン・パンク」と言える仕上がり。地下倉庫録音。全曲iphoneのみでの作曲。この頃からキーボードを導入。お馴染みJaviはギターでワンフレーズ参加。アルバム詳細ブログ&各ドラマーからのコメント(2018年5月)


2nd Street Album – feat. Javi Pérez
ロンドンはBrixtonの路上で出会ったギタリストJaviと共作したアルバム。路上セッションで貯め込まれたギターフレーズを彼の家でレコーディングし、日本に持ち帰り編集とドラム録音。海を越えて完成した1枚。ヨーロッパの息吹を感じられる哀愁ポップなギターフレーズと縦横無尽に叩きまくるドラムが融合したファンクサイケロックンロール。全曲iphoneのみで作曲。シリアルナンバー入り1000枚を完売し、現在はリマスター版を販売中。レコーディング当時のブログ(2016年3月)


Street EP – UNDER THE BIG BEN
ロンドンはウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)の時計台・ビッグベンの直下路上でレコーディングした作品。鐘の音・風の音入り。録音作業中、警備員に注意をされ隣の橋(ジャケットの位置)まで移動を余儀なくされている。#stdrums 代名詞とも言える地下鉄アンセム “mind the gap feat.Zoom Lee from Bermuda” はこの作品に収録。3度目のU.K.ツアーで配布し500枚完売。全曲iphoneのみで作曲。地下鉄車内のアナウンスも直接スピーカーから録音した。現在フリーダウンロード可能。レコーディング当時のブログ(2015年11月)


1st Street Album – Anywhere Dnacefloor
バスキングをし始めた2回目の渋谷。通り掛かったカメラマンから音源のCD化を勧められ翌日にレコーディング、2週間で完成したファーストアルバム。#STDRUMS が大きく活動するキッカケとなった。この当時のiphone GarageBandはまだ使える機能が乏しく、できる範囲で作られたプリミティブでストレートな作品。シリアルナンバー入り1085枚を1年で完売。現在フリーダウンロード可能。レコーディング当時のブログ(2014年8月)

映像

“HAISEN SESSION” #STDRUMS レコーディングでお馴染みの地下倉庫でのライヴレコーディング映像。ポリリズムなパルス音と爆裂するドラムサウンドとの対比を楽しめるミニマルミュージック。『シークエンスとのセッション』を意識して製作された #STDRUMS 新境地。レトルノセナカムラルビイのパフォーマンスも必見。監督:丸山太郎

横浜BB STREET(2020年2月19日)でのライヴダイジェスト。最近の #STDRUMS のライヴを味わえる。ライン音源(PAを通しただけの録音音源。通常演奏チェックなどに使う)のクオリティが非常に高く、記録用に撮っていた録画と合わせて製作。21st Century Schizoid Manのフルライヴ映像も同時公開。

ハッシュタグでこれまで各SNSへ投稿された演奏動画を纏めたもの。いわゆる『#STDRUMS版 珍プレー・好プレー大賞』SNS上では子どもと警察沙汰がウケることが判明。個人的に一番好きなのは(1:25〜)プラハでの飛び入りライヴ。サムネイルの寝癖が気になる。

アルバムLOTUS ROOTの収録楽曲を丸ごと1つの映像作品にした『フルアルバムミュージックビデオ』itunesのオーディオビジュアライザをそのまま投影している。没入感あるサイケデリックな映像にのめり込むほか、作業BGMにも最適。【音楽が無料で聴ける世の中】へ対する新しい試みでもあり、この作品はレコードでこそ真価を発揮するという裏付けでもある。監督:丸山太郎

初の屋内MV。あえてラフな合成で70年代の音楽番組”BEAT CLUB”のイメージを演出している。途中のエナジードリンクはROSEROSE時代に撮影した牛乳へのオマージュとのこと。MV用にショートバージョンとして録音した別テイク音源。FUSION PUNK MACHINE収録。監督:丸山太郎

ロンドンの地下鉄車内で流れるアナウンスをサンプリングして作った曲を地下鉄車内で演奏したMV。曲からも駅名が流れるため、車内は若干の困惑を見せる。必要な分の演奏を終えて片付けているとアンコールが起こり、叩き続け終点まで乗ることを余儀なくされた。慣性の法則を感じながらドラムを叩いた数少ない瞬間。後半はハッシュタグで投稿された映像を編集して繋げたもの。変な髪型。UNDER THE BIG BEN収録。編集:白藤祐樹。MV公開時のブログ。

“Recorded at Abbey Road”というタイトル通り、Abbey Road Studio(の前)で演奏したMV。スタジオ内のスタッフの不審がる目が印象的。固定カメラの撮影はJaviによるもの。ライヴレコーディングのためUNDER THE BIG BENへ収録されているものとは別テイク。MV公開時のブログ。

Hyde Parkを横切りながら風景の写真を撮り続けて作った初のMV。この頃はまだiphoneにバースト機能が付いていなかったため連打によるブレが目立つ。Anywhere Dnacefloor収録。MV公開時のブログ。

その他ハッシュタグによる多数の動画が投稿されている。
#stdrums プレイリスト – Youtube

プロジェクト・インタビューなど

アルバム”LOTUS ROOT” 製作クラウドファンディングページ

日本語版(campfire)

英文版(KICKSTARER)

RICH FOREVER SEMINARとは

#STDRUMS による音楽イベント。常にホンモノとリアルにこだわり続け、集まった全員(アーティスト側も含め)に必ず新しい発見がある夜。共演者はバンドや音楽表現の枠すらも超えて、常に新しい挑戦・世代と文化の交流を目指している。入場特典には出演者の音源が収録されたコンピレーションCDのプレゼント。特製手作りチケット。フライヤーの配布など、スクリーン上で済んでしまう時代だからこそ『モノ』の価値に向き合いたい文化事業。

RICH FOREVER SEMINARとは?

RICH BUDDIESとは

RICH FOREVER SEMINARの開催が難しくなってしまった世情を鑑みて始まったドラムソロ・ツーマンイベント。#STDRUMS から指名されたドラマーがステージに立つ。最小人数で開催される投打乱舞の夜。

ドラムソロツーマンイベント【RICH BUDDIES】とは?vol.6▶︎ #STDRUMS + Violent Chemical

呼鳴手とは

大阪セレブシティ西成の刺青師。YONARTE TATTOOオーナー/アーティスト。 野外フェス「釜ヶ崎SONIC」主催。刺青作品・絵画作品のほか、The laters、BIRUSHANAH、まちゅこけ、HIDEKI ISHIMA(Flower Travellin’ Band)TERROR SQUADなど 他分野でのアートワークも担当。 #STDRUMS ではステッカー・フライヤー・アルバムデザイン等全般に初期から参加。

Javi Pérez(UNDERGROOVELAND)とは

(Javi, Nathan, Rerure)
ロンドン在住のスペイン人ギタリスト。#STDRUMSにとってヨーロッパにおける最重要人物。2014年10月(初ツアー時)、ロンドン南部はBrixtonの路上でバスキングをしていた際に出会う。翌日からセッションを重ねUNDERGROOVELAND(UGL)を結成。路上にてバンド活動を始める。我々のセッションで貯め込まれたフレーズをレコーディングし【feat. Javi Pérez】が完成。レルレ帰国後もドラムヴォーカル(Nathan)が加入しUGLは継続。2016年7月には#stdrumsとUGLでヨーロッパ横断ツアーを敢行。車1台で4000kmを越える旅を成功させた。2017年にUGLを日本に招致し日本6カ所のツアーを完遂。
現在もUGLはJaviを中心にメンバーを常に流動的に迎え入れ、ロンドンの路上で活動中。また彼は新生代ジャズバンド”CYKADA”へ加入し、精力的な活動を見せている。

それでは、続きはwebで。チーン。

-#stdrums
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

20180720 #STDRUMS + Monoral Zombie + THE SYNDIKATE7 + エレクトリックマングースUFOファクトリー + BEAK(from NICOTINE) + camellia 〜Dig Up! Your WonderLand〜 新宿Wildside Tokyo公演

カクシンハンの稽古が続く日々。 気付けば7月も後半に差し掛かっており、 自分の中に停滞し続けているタスクの消化不良に焦る。 やらなければならないこと。とはどうしていつもこのような矛盾を生むのだろうか。 …

20201128 HellMeows Band(中村達也 / 栗原健 / TOKIE)鑑賞→朝7時まで呑んで本番当日!名古屋SUPER前夜祭編 〜RICH FOREVER AUTUMN JAPAN tour 2020〜

人は時として、間違いを起こす。 だが時として、間違いは『間違い』に在らず、必然とも成り得る。 真実とは人の数だけ存在するのである。 大阪西成ヨナルテ邸にてお昼前に起床。 お忙しいタイミングにお邪魔して …

#stdrums がストリートではなくライヴハウスツアーをやるからには

最近告知をしておりませんがツアー企画に向けて路上ライヴは多めにお送りしております!路上でチケットを買ってくれた方には素敵な特典もあるので、是非探してお声掛け下さい!本日はお天気次第ですが、新宿予定です …

20190610 #STDRUMS “LOTUS ROOT” LP RELEASE PARTY 【RICH FOREVER SEMINAR vol.5】〜ONE DRUMMER MAN FREE CONCERT〜 渋谷CYCLONE公演

圧縮して過ごした4月、5月。 振り返れば月日とは平等に経過しているらしい。 6月に入るとカメラロールの写真は激減していて 日々家でのジャケット折り込み・クラウドファンディングのリターン品製作業と 練習 …

20210822【平沢進+会人(EJIN) 脱出系亞種音】〜FUJI ROCK FESTIVAL 2021〜

7月。 九州ツアー【RICH FOREVER TRIP 2021】の合間を縫って、曲覚えが始まる。 今回は事前調査任務を受け持っていた。 カンカンと鳴る、ハイピッチなスネア音色のご所望だ。 ツアーから …

Archives