METAL TRASHING FIT II

by Yuji "Rerure" Kawaguchi #STDRUMS

Daily

ドラマー日々自炊 06/2024_1

投稿日:

ニラが3束100円という革命を起こしていると思いきや「3束でひと束」が3束100円。韮HEAVEN。おひたしにハマっていたので大量消費していく。海鮮丼の付け合わせにもハマる。味噌汁も美味しい。

大量鶏カレーを作るときは予定が詰まりそうなとき。

ではなく、鶏胸肉が安いとき。スープが飲みたくて茹で胸肉。肉でありながら冷えても美味しいのがよい。

来客あり刺身。鯛とトビウオ。鮪のあらのなめろう。最近仲のよい人々とレコード会。アナログの魅力が最も出るであろう John Coltrane & Johnny Hartman はやはり如実な反応がある。チャーハンで締め。

別の来客。誤って冷凍庫に入れっぱなしたトマトからしいたけ。刺身は鯵、つぶ貝、鮪アラ。内臓も無臭で美味い。ほうれん草のおひたしは最近の常備。Monster Movie.

WIRES が帰ってからというものの連日の来客。よいサイズの鯵と鮪あら。squarepusher。事務所での作業が続く…。

↑の鯵から仕込んだ昆布締め(4日)と塩締め(3日)、ねっとりと熟成して濃厚極美味。日本酒もだけどウイスキーも意外と合う。こんな大人のアテが6月21日にオリジナル盤レコードと共に食べられます↓。予約不要。鮮魚のなめろう付き前売りチケット発売中。

2024年6月21日 (金)
渋谷 7th Floor

#STDRUMS presents
第一回【U.K.初盤食堂】
ゲスト:笠原佑介 & 諸石政興 (来られれば)

入場料:¥1000 (予約不要)
鮮魚のなめろう付き前売り券:¥1700
(https://shop.rerure.com/product/e_20240621/)
▶︎OPEN 18:30 / START 19:00
2024年6月14日 (fri)
UNDER DEER Lounge Shibuya


"heat it beat it"
OPEN 23:00 / CHARGE ¥2000

【LIVE】
#STDRUMS
Yocotasax.

【DJ】
Chameleon T & miyajima (Breezy Houz)
DJ NAOKI (TDB / GARI / B4LR)
nirikaaa
TUSA (TDB / B4LR / circumstance)
きんぱん
やがわいちる

来週金曜日の深夜は UNDER DEER Lounge にて #STDRUMS。当時ストリートを賑わせていたヨコタさんと超久し振りの再会。ドラムンベースしましょう。

それでは、続きはwebで。チーン。

-Daily
-,

執筆者:

関連記事

25/06/2022:Planet V × Overview Day Party at Studio 338 / Day of RONI SIZE / #STDRUMS U.K.TOUR 2022

昼頃に起床。家も静かで久々にぐっすり眠れた気がする。水曜日に向けての準備などで過ごす。 今日が大規模ストライキの最終日。電車が使えないため、目的地までバスで移動…この間の空が大当たり。振り返れば割と毎 …

20180311 HERE + キノコホテル + 騒音寺 + 私の思い出 + 首振りDolls 〜魔界大宴会“通算四十宴会開催記念大会”〜 京都METRO公演

予定よりやや遅れて福岡を発ったHERE号。 片手にはとりかわ大臣での余った焼酎ボトル。 左には壱くんa.k.a.横たわる肉の塊。 闇夜を東へ駆け抜ける。 明日にも備えて仮眠しておきたいところ。 しかし …

#STDRUMS【RICH FOREVER WESTERN JAPAN TOUR 2020 RE:福岡】Part.4:週末路上ライヴの悲劇・gigi緊急追加公演・ツアー完結編。

7月18日 ライヴを経て土曜日。昨夜のとっ散らかった記憶を整理しながら昼頃に起床。 快晴とはいかないが天気も悪くない。 路上ライヴのチャンスだ。 新曲のフィードバックを引き続き得ながら卓上作業を進行。 …

ドラムソロ #STDRUMS 全国ワンマンツアー【ONE MAN EXHIBITION 2024】今週からスタートします。

身体を鼓舞するドラムという楽器の力強さ、ビートの音圧・波動、そして没入感…。#STDRUMS は圧倒的にライヴで体感すべき表現と音楽にこだわり続けています。情報ではなく、目の前で発生している現象こそに真実が在る。全通必至!の、それぞれ公演内容をご紹介いたします。

【打射撃 DA!DA!DA! TOUR2024 千葉編】さらば、2024!#STDRUMS

Henry Cow と This Heat の中間部分をごちゃ混ぜ煮たようなアヴァンギャルド性を帯びての全編即興。あれほどの混沌でありながら飽きずに見続けられるのは出音のよさとバランスが「ポップ性」を滲ませるからだろうか…

Archives