METAL TRASHING FIT II

by Yuji "Rerure" Kawaguchi #STDRUMS

Daily Travel

16/09/2023 : Work in progress… / Coffee at pub / Drum session with DJ in the house party / #STDRUMS U.K.TOUR 2023

投稿日:2023年9月17日 更新日:

9時頃に起床。借りている家にはwifiが届いておらず、日本から持ってきた iPhone の影響なのか、テザリングも上手くいかない。改築の件などでネットワークを多用するためどうしていこうか。

様々試行錯誤するものの上手くいかず、向かいの Wetherspoon にコーヒーで入り wifi での作業。各所の連絡・ブログの更新…気付けば6時間ほど経過し20時過ぎ。土曜日でバスキングが盛り上がるチャンスをこういったトラブルで時間を費やすのもロンドンを感じる。

借りたスピーカーに座れば演奏できなくもないが、やはりスローン(王座)なしにドラムを叩くのは難しい。どのみち今日バスキングはできない日だったわけだ。悩みと言い訳は脚を鉛に変えてしまう。

改築についての連絡は随分と体力を消耗するらしく、気持ちも上がらず家に戻ると慌ただしい。友達の誕生日パーティーに向けて部屋の飾り付けが始まっていた。バスキングを終えてから参加する予定だったが、こうなれば手伝おう。とはいえほぼ見ていただけだけ…。

DJ セットもあるらしく、スーツケースドラムも置かせてもらった。夕食を準備したりして部屋へ戻ると、実際に DJ がいるではないか。回しているローメンに一言入れてドラムセッション。DJ との共演はやってみたかったこと、なにより『鈍り』を昨日感じたばかりの身体が、バスキングへ出られなかったフラストレーションを溜めていた。自由な場所である理解をしてくれたローメンに感謝!

家には次々にパーティー・ピープルが集まり終わりが見えない。世界各国から集まっている人々と話をしながら、演奏欲も満たされ、25時くらいにドラムを片付けて部屋へ戻る。念のために鍵をかけて眠りにつく。「たまに叩くよ」と言っていたやつのスネア、完璧なタイミングだったな…。明日は Brick Lane だ。

– LONDON THE MOVIE –
#STDRUMS / JUST A PHENOMENON (Digest)

-Daily, Travel
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

20190330 DEEPCOUNT(drs:#STDRUMS) + PIGMEN + The Naokqi Doodah’s dADaPhONiCs feat.Moofire + Yaggy Digtal + 火炎瓶テツ + automatic tombo + DJ HIDE 〜降りしきる夜〜 高円寺SHOWBOAT公演

渋谷Circusでのイベントを終えて 翌日は高円寺SHOWBOAT. DEEPCOUNTでのライヴです。 DEEPCOUNTに於いては『サポート』という言葉でもなく しかし正規メンバー?とも言えない面 …

Brixton でのバスキングから見えてくる世界情勢 / #STDRUMS U.K.TOUR 2023

私が「したいこと」とは、まさにこういった日々の出会いとエネルギーの交換なのだと感じる。街の一角がダンスフロアーとなり『自分が楽しむため』に、人々が対等に思い思いの時間を過ごす…

20210723 #STDRUMS + 黒の巣 + ALLESWITZ + hospi + P.o.R.N.o + uranos + HARU ~RICH FOREVER TRIP 2021『maditation drive』~ 大分AT HALL

熊本にて10時前に起床。 チェックアウトを済ませ、朝食を求め商店街の方へ。 九州地方で流行ってると思われる喫茶店チェーンにてエッグベネディクト。 飲んだ翌日には嬉しい油分感である。 昼過ぎに北南を目指 …

Jam session week… / The Jago & The Five Points / #STDRUMS U.K.TOUR 2025

驚異的なコントロールのシングルストロークで、パーカッション担当もドラムが上手い。音楽の自由な可能性とコミュニティーの発展。ロンドンで「いまできること」を探求している Five Points…

仙台・新代田 “RICH FOREVER SEMINAR vol.11” / #STDRUMS & Why Kai【RICH FOREVER JAPAN TOUR 2025】

「正しい」とはなにか。それは「正しい」を受け取った自身の肯定ではなく「正しい」に対してどう在るべきかを考えられること。表現を見た “自分” ではなく、表現に対して “どう在るべきか” を考えられること…

Archives