METAL TRASHING FIT II

by Yuji "Rerure" Kawaguchi #STDRUMS

Travel

20190627 The routine: Composing… #stdrums in Vauxhall. London, U.K.

投稿日:2019年6月28日 更新日:

Javi誕生会を経て木曜日。
家からキーボードが発掘されたため借りて作曲を続ける。
編曲は勿論、長い尺のキーボードソロを作っているため現物があるのはありがたい。

作曲を中心に進め、ピークタイムにVauxhallへバスキングへ行くルーティンとなってきた。
4日連続のVauxhall。
物乞いsとも随分と顔見知りになってきた。
同じところでの演奏はこういうリンクの面白さもある。

とかなんとか、ビーターが破損。
今回の接着はかなりいいと思ったのだが、意外と早く逝ってしまった。
次の策を打たねば…ひとまずはガムテープで修復。

20時頃に終了。CDが無い並びは少し違和感がある。
ストリートでのレコードは存在感があってカッコいい。

ブログ内容もルーティン化しているので少し補足。
毎度その日のバスキング収益を記録していますが、
1日に約2〜3時間演奏して大体の平均額が£30〜40。
数年前は平均£100を超えていたので、比較するとかなり下がっています。
勿論場所も制限されてきている。
まだ旅人として来ているので楽しめていますが、
これを軸にロンドンで食おうと思うと
だいぶ厳しい状況になってきているのがわかります。

帰宅してドラマーのフレッチャー、Tere, Joan, Lauraらと軽く飲む。
どこの家もなのかもしれないが、ここの住人たちも特に仲がいい。
ある意味「気付いたら引き込まれる」危険性もある笑。
適度に退散して、早めに就寝するのでした。

それでは、続きはwebで。チーン。
£40.5

2019年9月27日(金) / 渋谷RUBY ROOM
【RICH FOREVER SEMINAR vol.6】
#STDRUMS
and more…

ドラムレッスン受講生随時募集中!
あの曲を叩けるようになりたい。ドラムを叩いてストレス発散してみたい…
未経験・初心者の方大歓迎!
経験者の方にはお悩み相談、基礎・ルーディメンツから
ツーバスやブラストビートといった専門的な演奏方法まで幅広くお応えいたします。

新宿HILL VALLEY STUDIOにて1時間4000円。スタジオ使用料込みです!
僕の愛器を並べてドラムキット2台でレッスンできます。
まずは無料体験レッスンからどうぞ!
⬇⬇⬇詳しくは⬇⬇⬇
https://www.rerure.com/lessons.php

-Travel
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

20190621 The Red Lion & Pineapple, Acton Town. #stdurms in Earls Court, Clapham Junction. London, U.K.

クリムゾン宮殿にどっぷりと浸かった2日間。 6月21日 金曜日。 昼前に起きて作曲を少し進め、昼食。 こっちは小麦粉・乳製品が安いのでチーズもガンガンいけます。 イギリスの老舗レコードショップ “Si …

08/06/2022:Dubal to U.K. / WHAT’S THE TRUTH? / The Old Dispensary / #STDRUMS U.K.TOUR 2022

日本から約11時間を経て、ドバイ国際空港へ到着。現地時刻は4時過ぎ。ここから5時間の乗り換え待ちとなる。相当広い空港で、ワンウェイに作られた構内はスーパーマリオ64の世界のよう。 ハイネケンは1パイン …

23/10/2022:#STDRUMS + nakaitoshifumi + Mimick at 沖縄SOUNDS GOOD #RBJT2022

2022年10月23日(日) (コザのコンビニエンスストアにて友人らと別れ、横井翔二郎と南へ車を走らすのであった。) 5:00頃 … 到着。知念岬。自動販売機の明かり。オリオン座の内側に潜 …

〜締め切りが繋げた沖縄前乗り編〜 RICH BUDDIES JAPAN TOUR 2022 #RBJT2022

2022年10月20日(木) (この日は OFFICE RICH FOREVER から始まる。ツアーと新アルバム制作に加えてパーカーの受注生産も重なり、沖縄出発前に別未来からの荷物が『間に合ってしまっ …

旧友たちとの再会 / 変化し続けるロンドンと、我々の原点 / #STDRUMS U.K.TOUR 2023

ここ Brixton は我々の “origin” の1つであり、現代を測る尺度の1つだ。ロンドンで生き抜くためには変化を要する。これまで築いてきた地盤があるからこそ、人は変わることができる…

Archives