METAL TRASHING FIT II

by Yuji "Rerure" Kawaguchi #STDRUMS

#stdrums Travel

20170918 Comporse, Chlling… in London, UK.

投稿日:2017年9月19日 更新日:

午前中に起床。
Billは割と早めに起きてくれるので、睡眠に溺れることなく助かる。

この週末は割としっかり活動したので、
今日は家で過ごそうと思っていた。
空模様もやや怪しい…という理由をあて付けたいだけなのかもしれない。

ブログを書いているとNathanとBillは何やらゴソゴソ。
一昨日NathanはTASCAMのカセットMTRを買ったらしく、
テストレコーディングをしようとしていた。
物置にドラムとマイクをセッティングして録音。アンプはトイレ。
こうやって家でやれるんだからいいよなぁ。

Javiも起きてきて、あっという間にデモ音源が完成。
「海外のエンジニアはオフの日もマイキングやミックスを遊びながら日々試している」
という話を友人から聞いていたけど、まさにこういうことなんだな。

ブログを終えてミックス作業。
音量差の処理に梃子摺る…iphone GarageBandはコンプの2重掛けができない。
諦めてオートメーションを書きまくるしかないか…。

そんなかんやしているともう20時。
食材が切れてきたので駅前のLIDLまでバスで買い出し。
するとギターの音が陽気なスペイン人と共に聴こえてきた。
ルーパーを使ってのクラシックギターソロ。
メロディー楽器はこういうことができるから羨ましい。
しかし打楽器でも考えようによっては…?
なんてことを考えながらJaviに挨拶をしてスーパーへ。

がっつり買い出して帰宅。
先ほどのJaviのバスキングを見たあとで、演奏意欲が生まれてしまった。
考えてみればあと1週間。CDも売っていかないと。
引き続き曲のアレンジをしているとRaimonからハンバーグのタネを貰った。
彼の働いているハンバーガーショップの余りらしい。
ブリティッシュビーフとGUINNESS。ううむ美味しい。

Javiも帰ってきて、映画を見るとのことで同席する。
スペインのギャングの話で、なんと日本語字幕もあった。
しかしその字幕が余りにも意味不明で内容が全くわからずも大爆笑。

眠気も訪れベットに入るのでした。
それでは、続きはwebで。チーン。

-#stdrums, Travel
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

17/03/2024【憎まれっ子世に憚る十六巡目】at 西横浜EL PUENTE #STDRUMS

テクニックは有ることに越したことはないが、素晴らしいバンドや音楽家とは『替えが効かない音を出す』ことが第一条件。その人にしか出せない魅力が掛け算で集まり、唯一無二の音が形成されていく…。

20171217 NECRONOMIDOL + ZEROSHIKI + DND7 – Live at The Analog Cafe and Theater. OR. – US West Coast Tour.

12月16日 初日Whisky A Go Go, SoundBite Studiosでのライヴ2連荘を終えて 宿へ戻るも朝まで飲み続けたレルレ。 前後不覚のままの朝食。我々を考えてわざわざ寿司ロールと …

20180307 #STDRUMS + TOTALLY UNICORN(from AUS) + NoLA + REBLAZE + IRIE BOYS + ヴァジリアントマト 〜Lit Up〜 横浜B.B.street 公演

先週の日曜日は四谷OUTBREAK! へ。 盟友ウエダテツヤの渡米前見納めライヴ。 8バンド全てを演奏して全てが活動休止するという驚愕な内容。 しかし彼のドラミングである。余計な心配は要らない。 同じ …

ハイハットクラッチが紡ぐ FIEH との物語 / #STDRUMS U.K.TOUR 2023

ふと訪ねてきた男性。「あの、よければなんだけど、そのハイハットクラッチ、貸してくれないかな…?」世界広しといえども路上でクラッチを借りたいと言われた経験を持つ者は数少ないだろう…

28/07/2023:#STDRUMS 〜 FUJI ROCK FESTIVAL ’23 〜

日本最大の音楽フェスティバルと云える “FUJI ROCK FESTIVAL” に #STDRUMS での出演が決まった際、多くの友人・バンド仲間から祝福してもらった。しかし実を言うと「なにがそんなにいいことなのか」すらも理解できていなかった。【平沢進+会人(EJIN) 脱出系亞種音】以来2回目の出演、そしてフジロック初体験のレポートです。

Archives