METAL TRASHING FIT II

by Yuji "Rerure" Kawaguchi #STDRUMS

Daily

Five days running exhibition Day.3 〜20190922 HERE + GRAND FAMILY ORCHESTRA 〜HEREの心を燃やせツアー〜 大阪寺田町 Fireloop編〜

投稿日:2019年9月23日 更新日:

9月22日
大阪も4日目。エセ関西弁の芽が出てしまっているような気がする。
さて、仕事としてのモードにスイッチを入れる。
ヨナル邸にお世話になるのも今日まで。
毎度毎度手厚いご歓迎に心から感謝。
最後の最後までMANOWARであった。

旅先で感じる「セーブポイントの感覚」も今日まで。
少し早くに出て再びやまきにでも行けばよかったかな…。
スーパーマーケットでパンを買って電車へ。荷物が重くて骨が折れる。比喩。

小腹も空いたので早速食べるとする

かゆうまを感じさせます。

15時頃に寺田町Fireloopへ到着。
見覚えのある黄色い車、イケメン、毛無氏。
機材を搬入しながら足立さんと雑談。
なんだかご面倒なことに巻き込まれてしまっていた模様…。

サウンドチェックを終えてブログなりを進行。
5日間連続ライヴ…少しでもこういう時間に埋めていかねば。

ここ最近のフィードバックも手伝ってか演奏も非常にいい感じ。
ツーマンで時間たっぷり。楽しくドラミングできました!
バンド感がよく出ていたような気がします。
GRAND FAMILY ORCHESTRAとは明日も対バン。

終演後物販をしながらやりとりしていると
呼鳴手氏が寺田町まで来れるということで

テツさん、まちゅこけさんもお招きしてお好み焼き。
HEREが観れなかったことを残念がる呼鳴手氏。
テツさんはTSUKAMARO, ROSEROSEのライヴからこちらへ来てくださる。
壱氏も一度ヨナル邸へ宿泊しているため呼鳴ファミリアの一員。
テツさんの歴戦トーク術で大いに盛り上がる。
今夜大阪を離れる際に最後こうして皆さんで食事ができてよかった〜。

一方HERE組もだいぶ盛り上がっていたご様子。
合流するとグルーヴしまくってる三橋氏。楽しそうでよい。
いのさんも金曜、今日とありがとう御座いました!
(前の写真でも缶コーヒーを持っていたような…?)

さてHERE一行は滋賀県の某SAにて宿泊。
何だかんだで久しぶりだ。
十分にお風呂を満喫して

START。
ギフトの伏線回収。
武田神と朝方までやっつける。
こうして我々は今日も自らを追い込み続けるのであった…。
明日は名古屋です。

それでは、続きはwebで。チーン。

ドラムレッスン受講生随時募集中!
あの曲を叩けるようになりたい。ドラムを叩いてストレス発散してみたい…
未経験・初心者の方大歓迎!
経験者の方にはお悩み相談、基礎・ルーディメンツから
ツーバスやブラストビートといった専門的な演奏方法まで幅広くお応えいたします。

新宿HILL VALLEY STUDIOにて1時間4000円。スタジオ使用料込みです!
僕の愛器を並べてドラムキット2台でレッスンできます。
まずは無料体験レッスンからどうぞ!
⬇⬇⬇詳しくは⬇⬇⬇
https://www.rerure.com/lessons.php

-Daily
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ユージ・レルレ・カワグチ 2月の予定をざっくりまとめ。#STDRUMS

月初にはブログを書こうと意気込んでいたのに 気付けば2月も中旬に突入。 作業スペースを手に入れたレルレ(前回記事参照)。 予想以上に環境が品質を向上させていることに驚きを隠せません。 これはいい机を手 …

G.Garage ///【リチャード三世】ロバートフリップ風日記0127

2022年1月27日(木) (この日は自宅から始まる) 7:20 起床 7:32 スティックキーホルダー製作 8:10 炊飯。コーヒー。METALLICA – Kill ‘Em …

20210428【平沢進+会人(EJIN) 24曼荼羅(不死MANDALA)】〜大阪フェスティバルホール初日〜

28日・水曜日。 裁縫のお陰で昨夜は飲み過ぎを回避し、目覚めはよい。 必要な荷物を持って集合。 車で会場へと移動する。 裏口からフェスティバルホールの舞台袖へ。 この場所で既に世間のライヴハウスより広 …

20210223 #STDRUMS + sugarman + Broken Shinonome + imieda 〜アイヘイトプール vol.3〜 仙台FLYING SON

ロックンロールは破壊だ。 本質を知る人にほど深く愛され、理解されない人には無縁の文言。 例えばTHE WHOのように、楽器を破壊する表現方法は現実的でわかりやすい。 しかし音楽として『成り立つもの』へ …

Live at Elmers Arms in Bristol / LOUDER THAN FLOOD / #STDRUMS U.K.TOUR 2023

「どんな音楽なの?速い?」開演前に尋ねられた “世の真理” を受け止めての、噂に違わぬ Bristol でのライヴ。外音はどんどん大きくなり、爆音に喜び狂い、勝手にマイクで歌い始める奴も現れ、凄まじい盛り上がりを見せた…

Archives