METAL TRASHING FIT II

by Yuji "Rerure" Kawaguchi #STDRUMS

#stdrums

【GIG & CLINIC 2020】#STDRUMS ワンマンライヴ開催!

投稿日:

2020年8月9日(日) / 渋谷RUBY ROOM
#STDRUMS ワンマン公演
【GIG & CLINIC 2020】

OPEN – 18:30 / START – 19:00
ADV – ¥2000 (人数制限あり)

ライヴ演奏とドラムクリニックでのワンマン公演開催が決定!
来場には人数制限を設けてありますのでお早めにご予約ください。

Part.1 – ライヴ
開催される予定だった “RICH FOREVER SEMINAR vol.9” へ向けて構想していたライヴ。
オーディエンスを迎えての都内公演は実に5ヶ月ぶり。
新生 #STDRUMSとも言えるライヴの東京公演1発目をお見逃しなく。

Part.2 – ドラムクリニック
ユージ・レルレ・カワグチ – #STDRUMS による初のドラムクリニックを開講。
練習方法演奏や機材チューニングなど…。
ドラムの専門的な質問を直接できるチャンス!
機材を持って来ていただければその場で調整なども可能。
更にベーシストやギタリスト・他パートからのご質問は勿論OK。
一緒に音出し・セッションも受け付けます。

バンド活動のお悩み『音楽で食べていくこと』など、運営的質問も大歓迎。
ハードコアパンクのアンダーグラウンドシーンからメジャーまでと幅広い経験。
更に国内外問わずストリートでの演奏を重ねてきた #STDRUMS。
多種多様のシーンと現場をこなしてきた百戦錬磨ともいえる活動術。
サラリーマン時代の経験も生かした独自のDIYスタイルの秘訣もお答えします。

以上のような全方位的なクリニックにできればと思っております。
当日はYouTubeチャンネルからも無料配信いたします。
コメントからリアルタイムで質問いただくことが可能です。
https://www.youtube.com/c/Rerure

Twitterではハッシュタグ『#答えろレルレ』にて質問を事前募集いたします。
奮ってご参加ください!
(質問が多い方が盛り上がるので是非ご協力ください笑)

福岡ツアーを経て更なるパワーアップをした #STDRUMS の久し振りの都内ワンマン。
どうぞお見逃しなく!

それでは、続きはwebで。チーン。

LOTUS ROOT

-#stdrums
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

#STDRUMS x TSUKAMARO “RICH FOREVER PETIT TOUR 2023” 完遂

「自分のやろうとしていること」を話し合った矢先に来れた、クラブカルチャーとバンドのライヴを掛け合わせたイベントはまさに理想としている形だった…

20200320 #STDRUMS + RUINS + レトルノセ + swandives 〜RICH FOREVER SEMINAR vol.8〜 渋谷RUBY ROOM

13日、14日。 普段とは違う時間の流れを経て現実へ帰ってきた。 尚もプレイリストを再生して巨大な蒼白に身を隠そうとしていたが、そうも時間が許してくれない。 予定より随分と遅れてしまったミックス作業に …

20180610 Necroma Band after party at Royal Bar. Paris to London. Churchill’s. Red Lion and Pineapple, Action Town. #stdrums in Hand in Hand, Brixtion, London. UK

昨夜の続き… ネクロ魔メンバーと別れ、我々はハコのスタッフの方々と飲みへ。 隣のROYAL BARにて乾杯!ヒューガルデン美味い…。 Yves登場!渋谷で出会いRICH FOREVERツアーにも来てく …

16/11/2022:#STDRUMS + nakaitoshifumi + RED SNEAKERS at 奈良NEVERLAND 〜暗澹〜 #RBJT2022

高松のホテルにてチェックアウトを済ませて近場の喫茶店を探す。TOONICE 真裏に宿を用意してもらっていたので大変動きやすい。 近所に見つけた喫茶店はWi-Fi環境はないものの、落ち着いた雰囲気だった …

23/04/2022:アイヘイトプール vol.4【#STDRUMS + sugarman + kokyu + モアモアズ】at 仙台FLYING SON

まずはブログ更新が停滞していた釈明を自分自身のためにしていこう。友人から譲り受けたMacbook(2011年製)は光学ドライブが付いているため随分と重宝していた。しかし細かいガタが来ており(先月の記事 …

Archives