METAL TRASHING FIT II

by Yuji "Rerure" Kawaguchi #STDRUMS

#stdrums Travel

20170915 #stdrums in Oxford Circus, China Town, Canden Town. GIG in THE ROADTRIP. Old Street, London, UK.

投稿日:2017年9月16日 更新日:

朝8時にアラームで起床。昨夜早めに寝た甲斐があった。
どうやら今朝にDistrict Lineで不審物のテロがあったらしい。
(こちらの時間軸でいうと)昨夜は北朝鮮のミサイルの噂も出ている。
世の中はどちらへ向かっているのだろうか。

コーヒーを淹れて一気にブログを書く。
ネットの不具合もありながら12時前に時間軸を追いつけることができた。

Billは朝からゴキゲンである。
朝食も食べてランチパックも作り準備OK。
メンバーに持ち込み機材とTシャツ在庫の確認をお願いして外出。

この家からはバスでClapham Junction→地上線Vaxhall→都心。というルートになる。
何処へ行こうか悩んだ結果Oxford Circusへ。
同じバスカーが常に場所を陣取っているが、見てみないことには始まらない。

到着してみると、その場所には警察が立っていた。
やはりテロの影響か。
反対側のゾーンにセッティングして演奏してみる。

するとすぐさま警察が登場。
いつもは干渉してこない警察だが、今日はテロの影響があり「人が集まる」ことがマズいとのこと。

歩いてPiccadilly Circusへ。
Barclay前の広場は工事で埋まっていた。
これではやれないな…。更に歩いてLeicester Squareを目指す。
途中にチャイナタウンがあったのを思い出したので寄り道。
メインのスポットの周りには警察がいたので、隣のゲーセン前にする。

人通りがやや寂しいなかの演奏。
開始早々警察が…しかし素通りしてくれました。
その後暫くして今度は(別の警察?)苦情が入ったとして終了。
同時に自治体も現れるというダブルパンチ。
やはり街が静か過ぎたか。
片付けていると「日本人なの?あーそう。そうなんだ。YES YES」
みたいに言われたのはどういう意味だったのだろうか。
警察の方々は「カムデンは問題なくやれるよ」と言っていた。
どういう状況かも知らずに…

レスターも警察だらけ。
どなた様が起こしたテロなのか存じ上げませんが、お陰様で食いっぱぐれ。
人通りがまだ薄い時間帯でもある。
ここで、さきの言葉が頭をよぎる。

カムデンで(Facebookページに)メッセージが送られてきたり、
Javiたちが裁判沙汰になったのは2年前ほど。
街のカルチャーとしてもあれほどバスキングがハマる街はない。
確かにあれから暫く機材を持って行っていなかったな。

というわけでCamden Townへ到着。
アコギのバスカーとちょっとよくわからないのがいる。
両方ともアンプを使ってなかなかの音量じゃないか。
アコギさんの方に話を聞くと、幸い自治体からの連絡は無いという。
これは…?

試しに、音量を最小限にして、3曲だけやってみることにした。
久しぶりのカムデンでの路上ライヴ。この時点で楽しい。
かなり抑えて叩いたので相当渋い演奏になったと思うが、
晴れて約2年越しのカムデンバスキングを終えた。

機材を片付け改札まで向かうと新聞を配っている男性Princeから話かけられた。
さきの路上を少し見てくれていたらしい。
彼は9年間日本に住んでいたらしく日本語が随分うまい。
そして2〜3年ここで新聞を配っているそうなのだが、
ここ最近自治体の大きな動きは見ていないらしく、
ときにドラムでのバンド演奏もやっているらしい。
これで何も連絡が無ければ今回トライしていく価値があるな。

というわけで久しぶりに機材を持って街を周った。
体力のいる作業だが、新しい発見。人との交流。これぞバスキングである。
街は常に変化し続けている。
テロの影響は街に警察が増えたのと一部(事件のあった)電車が止まっているくらい。
思った以上に普通な生活が送られている。自分にも当て嵌まることか。

さてOld StreetはROADTRIPへ到着。
サウンドテクニシャンとメンバーを待つ合間に一服。
暫くして揃ったので地下のライヴ会場へ降りる。

RUBY ROOMのような、小ささが気持ちよさそうなハコ。
サウンドチェックもサクッと済ませる。PAのリオも仕事が早い。
ここでいうサウンドチェックとは「ではキック下さーい」ではない。
そもそもドラムにはマイクがほぼ立っていない。
テクニカル面では音響のバランスを確認するが、
自分が出す生のドラムの音量が空間にどういうフィットをするか。
なにより、今日使うドラムにどれだけ「トラブルが無いか」を確認する時間である。
今日のドラムはタムのヘッドとホルダーが全滅。
テープやチューニングでどうにか誤魔化す。これが経験となる。

今日のライヴ、1組のバンドかな突然連絡が来て、
ギタリストが手を骨折して出られないという。
Javiが奔走してくれた結果、フリースタイルラッパーが出演してくれることとなった。
楽器陣も手配してくれたがドラマーがいない。
ということで叩けることとなった。文字通り怪我の功名である。

1階はバーで、興味あれば下のハコまで降りてライヴを楽しめるというシステム。
語り尽くされていることだが、海外のハコは音楽と飲食が同居している。
日本は勿論騒音問題云々があるので仕方無いのだが…
いや、そもそも人間が作り出そうとしている音楽・エンターテイメントが
リスペクトと配慮なく「騒音」と片付けられてしまうところからか。
その代わり海外は終演時間にとても厳しい。近隣との取り決めがあるのだ。

20時過ぎにラッパーのカールが到着。
20:30開演を目安にしていたので少し時間がある。
「んじゃ、それまで集客するよ」と店の前でフリースタイルを始めたカール。
クール過ぎる。そしてちゃんと音楽なのも素晴らしい。ANYWHERE DANCEFLOOR.

そのままハコへ降りて演奏開始。
ギタリストはフュージョン・ベーシストはダブがお好みなご様子。
どんなビートでも乗りこなしてくれるカール。
言ってることの意味がわかったらもっと強烈だろうに。

サウンドチェックも兼ねたようなセッションも終わりUNDERGROOVELAND。
リラックスした演奏。準備があったのであまりちゃんと見られなかった…。
日本人の方がフロアにいて驚き。パブに飲みに来ていたらしい。

さて #stdrums いよいよUKでのライヴ。
フル尺で撮影してもらったので、続きはこちらから。
https://facebook.com/story.php?story_fbid=838335116328299&id=424445111050637&ref=bookmarks

渋谷の路上で出会い、そのまま我々のツアーにも遊びにきてくれたYves.
今回はなんとこのライヴのためにスイスから来てくれました。
大人しいやつだと思っていたが、飲みまくった彼は相当のヨーロピアンであった。恐るべし…。
来年はスイスツアーもやるぞ!

金曜の夜、ハウスメイトも集まってくれて飲みまくり、そのまま家へ。
こういう瞬間を重ねるごとに、自分の活動が実を結んでいると感じる。
曖昧な記憶のなか、異国の地の夜は更けていくのでした。

続きはwebで。チーン。
£?

-#stdrums, Travel
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

20180527 #stdrums in Brick Lane Market. WRONG STORY on Luton AirPort, back to London. CHURCHILL’S

9時頃に起床。 ううむ。疲れが残っている。 日曜日に関してはブログも料理も後回し。 Brick Lane Marketでのバスキングは全ての面でとても重要だ。 更に今日からスペインへ向かうので、 必要 …

20200416 〜大阪 戦国大統領ライヴ最終日:それぞれの価値観編〜 RICH FOREVER WESTERN JAPAN TOUR 2020 #STDRUMS

#STDRUMS 西日本ツアー4日目。 ツアー最終日。今日も緑橋へと向かう。 これは、政府から発表された緊急事態宣言における『不要不急の外出自粛』という日本語を私なりに解釈・配慮した上で綴る旅の記述あ …

20180615 #stdrums in Vauxhall, Brixton friday nightlife. London. UK.

午前中に起床。 スケジュールも迫ってきており、当初バケーションだった予定のこの旅もすっかり寝不足。 なにかを製作するとき、環境を変えるのはいい手段だ。 昨日から作っているカルボナーラもだいぶ纏まってき …

30/06/2022:CRO-MAGS live at UNDERWORLD / THE END OF CAMDEN / #STDRUMS U.K.TOUR 2022

オフ以外選択肢がない今日はお昼に起床。溜め込んでいた手羽元をじっくりと煮込みつつ、お風呂を溜めてリフレッシュ。 4時間ほど煮込んだ凝縮スープが完成。生姜を入れ過ぎたが美味い。 昨日のライヴに来てくれた …

20210718 #STDRUMS + uranos 〜RICH FOREVER TRIP 2021 “GIGIGIG!”#34〜 福岡gigi

今日は会場入りの時間にも余裕があるため、ゆっくりと準備。 荷物整理と昨日のフィードバックでセットリストを組み立てる。 見慣れた道と言えるようになってきた、渡辺通りを歩いてgigiへ到着。 会場へ入ると …

Archives